
歴史と文化

道元禅師
曹洞宗は、中国の禅宗五家の一つであり、唐の時代の禅僧・洞山良价(とうざんりょうかい)を開祖とします。洞山良价は、曹山本寂(そうざんほんじゃく)に法を嗣ぎ、「曹洞宗」の名を称しました。
日本における曹洞宗は、鎌倉時代初期に道元禅師(どうげんぜんじ)によって伝えられました。道元禅師は、臨済宗建仁寺の栄西禅師に師事した後、宋に渡り天童山で曹洞宗の天童如浄禅師より印可を受けました。帰国後、越前国(福井県)に永平寺を開き、曹洞宗の教えを広めました。
瑩山禅師
道元禅師は、「正法眼蔵」をはじめとする多くの禅書を著し、曹洞宗の思想を体系化しました。道元禅師の教えは、坐禅を重視し、日常生活の中で仏道を修行することを説いています。
道元禅師の後を継いだ瑩山禅師(けいざんぜんじ)は、永平寺を出て各地を遊行し、曹洞宗を広めました。瑩山禅師は、多くの弟子を育て、曹洞宗の基盤を築きました。

鎌倉時代以降、曹洞宗は日本各地に広まり、多くの寺院が建立されました。曹洞宗は、武士や民衆に広く信仰され、日本の仏教文化に大きな影響を与えました。
江戸時代になると、曹洞宗は幕府の保護を受け、さらに発展しました。この時代には、多くの曹洞宗の僧侶が活躍し、学問や文化の発展に貢献しました。
明治時代以降、曹洞宗は近代化に対応しながら、伝統を守り続けています。現在、曹洞宗は日本国内外に多くの寺院を持ち、活発な活動を行っています。

一仏両祖
鎌倉時代に、「道元禅師」が正伝の仏法を中国から日本に伝え、「瑩山禅師」が全国に広められ、「曹洞宗」の礎を築かれました。このお二方を両祖と申し上げ、ご本尊「お釈迦さま(釈迦牟尼仏)」とともに、「一仏両祖」として仰ぎます。
.jpeg)
807年~869年。曹洞宗の開祖。
.jpeg)
840年~901年。洞山良价の弟子。
.jpeg)
1200年~1253年。
曹洞宗の日本における祖師。
永平寺を開山した。
.jpeg)
1264年~1325年。
道元禅師の後継者。
總持寺を開山した。
.jpeg)
(とうざんりょうかい)
807年~869年
曹洞宗の開祖
.jpeg)
(そうざんほんじゃく)
840年~901年
洞山良价の弟子
.jpeg)
(どうげんぜんじ)
1200年~1253年
曹洞宗日本における祖師
永平寺を開山した
.jpeg)
(けいざんぜんじ)
1264年~1325年
道元禅師の後継者
總持寺を開山した
曹洞宗の歴史における主な出来事
| 783年 | 洞山良价が曹洞宗を開く。 |
|---|---|
| 1227年 | 道元禅師が中国から帰国し、永平寺を開く。 |
| 1243年 | 瑩山禅師が永平寺を出て各地を遊行する。 |
| 1608年 | 徳川家康が曹洞宗を保護する。 |
| 1872年 | 明治政府による廃仏毀釈運動。 |
| 1946年 | 宗教団体法施行。 |
| 1999年 | 曹洞宗総合研究所設立。 |

子どもでもわかる!曹洞宗の教え。
曹洞宗は、13世紀に道元禅師によって中国から日本に伝えられた仏教の宗派です。曹洞宗の教えは、坐禅を通して自分自身を見つめ、本来の自分に出会うことを目指しています。
- 寝る前に、今日あったことを振り返り、感謝の気持ちを持って手を合わせよう。
- 朝起きたら、太陽の光や風の音を感じて、自然の美しさを感じよう。
みんなの中に仏様がいる
曹洞宗では、誰もが本来、仏と同じ心を持っていると考えます。しかし、私たちは日々の生活の中で、様々な煩悩に覆われて、本来の自分を見失ってしまいます。坐禅を通して心を静め、雑念を払い除くことで、本来の自分に出会うことができるのです。
自分自身を見つめる
坐禅は、ただ座って目を閉じるだけの単純な行為ではありません。自分の呼吸に意識を集中し、今この瞬間に起こっている自分の心と体の状態を観察します。良い悪いではなく、ただありのままの自分を受け入れることで、自分自身を深く理解することができます。
日々の生活を大切にする
曹洞宗では、坐禅だけをすれば良いという考えはありません。坐禅で得た気づきを日々の生活に活かしていくことが重要です。例えば、勉強やスポーツに取り組むとき、目の前のことに集中して、最後までやり遂げる力をつけることができます。
自然と調和する
曹洞宗では、自然と人間は一体であると考えます。自然の美しさや力強さに触れることで、自分自身の心も清められます。

寺院について

雲居寺の由来
道元・瑩山両禅師の教義(教え)を受け継ぎ、雲居寺は文明元年(西暦1469年)、定明寺(三条市東裏館) 第二世巨山禅益(こざんぜんえき)大和尚によって開創(創立)されました。延宝5年(1677年)に陽山香益(ようざんこうえき)和尚が、旧雲居寺を現在の地に移転し第三世となりその後、矢田村に光照寺を開闢して雲居寺の末寺となりました。
第三世陽山香益和尚の功績を讃え、明治37年7月、当時の住職は本寺(定明寺)に願い出て「中興」の諡号(しごう…後になって功績を讃えてつける名)をつけることが許可されました。従って第三世和尚を「中興 陽山香益大和尚」とお唱えしています。
雲居寺は開闢以来、540年以上経過しており、近辺の曹洞宗寺院の中では古い方に入ります。
住職あいさつ
こんにちは雲居寺住職 殖栗(うえぐり)孝雄(こうゆう)です。
【僧名は「こうゆう」、普段は「たかお」です。】
坐禅を組む、読経をする、作務(仕事)をするのが大切なお努めです。怠け者の私ですが、一日の流れの中に最低一つは、必ず取り入れて生活しようと心がけています。

| 寺院概要 | |
|---|---|
| 寺院名 | だいりゅうさん うんこうじ 大龍山 雲居寺 |
| 宗派 | そうとうしゅう 曹洞宗 |
| 寺籍番号 | 新潟県第一宗務所 第九教区 389番 |
| 住所 | 〒959-1108 新潟県三条市北潟甲1013番地 google map |
| 電話番号 | 0256-45-4192 |
| HP | https://unkouji.com |
| 交通案内 | 車の場合 北陸自動車道・栄スマートICから車で約15分 |

