
行持(行事)
祈祷大般若会とは
大般若経の経典を唱え、その功徳によって世界平和や参列者個人の平安などを祈願する仏教行持です。
・祈祷大般若会(きとうだいはんにゃえ)
日程:6月第2日曜 午前10時半~12時半
場所:雲居寺本堂
-1024x768.jpeg)
※檀信徒供養会とは
読経や祝詞奏上を行い、故人の冥福を祈り、成仏を願うものです。遺族だけでなく、親族や友人、知人も参列し、故人との思い出を語り合い、感謝の気持ちを伝える場となります。
・檀信徒供養会(だんしんとくようえ)
日程:6月第2日曜 午前10時~午後2時
場所:雲居寺本堂
※施食会とは
主に曹洞宗で行われる仏教行事です。**「施餓鬼会(せがきえ)」**とも呼ばれ、**餓鬼道(がきどう)**に苦しむ餓鬼たちに供養を行い、併せて ご先祖様や無縁仏の供養を行う法要です。
施食会は、餓鬼道に苦しむ餓鬼たちを救済すると同時に、ご先祖様や無縁仏に感謝の気持ちを伝え、供養する大切な行事です。また、施食会に参加することで、自分自身の功徳を積むこともできます。
・施食会(せじきえ)、盆供養
日程:8月第1日曜 午前10時~午後2時
場所:雲居寺本堂
.jpeg)
※観音講とは
観音講は、主に女性たちが集まって、観世音菩薩への信仰を深めたり、親睦を図ったりする行事です。観音経をみんなで唱えます。観音菩薩に関する法話を行います。会食やゲームなどで参加者同士の親睦を深めます。
・観音講(かんのんこう)
日程:11月3日 午前10時~午後2時
参加費:一千円(お斎料) 塔婆供養料 三百円以上
場所:雲居寺本堂
※毘沙門講とは
毘沙門天を信仰する人々が集まって、ご供養や法要を行う行事です。毘沙門天は、七福神の一員として、福の神として広く信仰されています。そのため、毘沙門講では、家内安全や開運、厄除けなどのご利益を願う人が多いようです。
・毘沙門講(びしゃもんこう)
日程:4月第1日曜 午前10時~午後2時
参加費:二千円(お斎料、御祈祷料含む)
場所:雲居寺本堂

※だんごなげとは
釈迦に供養を捧げ、彼の教えを広く伝えることを目的としています。また、受け取った団子を食べることで、功徳を積むことができると信じられています。
・だんごなげ
お釈迦さまの命日に行う行持です。
日程:3月15日


